
福岡市天神
福岡手もみ整体院COZY
【腰椎椎間板ヘルニアの症例】
腰椎椎間板ヘルニアによる脚の痺れ・お尻の痛みで悩まされ、整体院や整骨院に通った末に来院され、改善へ至った方の症例、経緯、改善結果を症状の説明や患者さんの喜びの声を交えてご覧下さい。
目次
腰椎椎間板ヘルニアによる症状
腰椎椎間板ヘルニアによる、極度な腰痛・お尻の痛み・足の痺れを発症。
次の図の赤い部分が腰椎椎間板ヘルニアによってお尻の痛みや足の痺れが発症する箇所です。
参考図.腰椎椎間板ヘルニアによって痛みや痺れが発症する部位
重い物を持つ仕事をされているので、背骨が横に曲がり、動きが制限され痛み・痺れが強くなっていました。
腰椎椎間板ヘルニアの構造
まずは腰椎椎間板ヘルニアの構造をご紹介します。
腰椎椎間板ヘルニアは、脊椎の腰椎の椎骨と椎骨の間のクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性(ヘンセイ)し、組織の一部が飛び出したものです(ヘルニア=飛び出すこと)。
飛び出した椎間板の一部が付近にある神経を圧迫して、腰や足に激しい痛みや痺れなどの症状を起こします。この症状を、坐骨神経痛や腰椎椎間板ヘルニアです。
参考図.椎間板に圧迫された脊椎・神経根
※坐骨神経痛は病名ではありません。「症状」の事を指します。坐骨神経痛という病気を治療するのではなく、坐骨神経痛という症状をつきとめる検査・治療をするのです。
この腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛で悩む方々の中で最も多い原因の一つです。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
腰椎椎間板ヘルニアの原因は、姿勢の乱れによる椎間板や髄液(ヘルニア塊)が突出し、脊髄を圧迫した場合に起こります。その他にも、骨の棘が突出し、神経を圧迫した場合にも起こります。

上の図のように椎間板の繊維輪が断裂し、髄核が外へ飛び出し、神経根を圧迫した状態が椎間板ヘルニアの原因です。
なぜ椎間板ヘルニアになるのか?
人間の背骨は、緩やかなS字の彎曲を描き構成されています。
頸椎(けいつい)は7個、胸椎(きょうつい)は12個、腰椎(ようつい)は5個に仙椎・尾椎です。
.jpg)
椎体(骨)と椎体の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割を担う軟骨があり、そのすぐ間を神経が複雑に走っています。
椎体は常に上下より圧力が掛けられている状態なので、間にある椎間板が突出し、神経を徐々に圧迫していきます。
「ヘルニア」で神経を圧迫している状態は、情報の伝達が正常に行うことができません。「痛み」「しびれ」「感覚異常」「筋力低下」と、様々な神経障害も起こります。
水の流れで例えると、木や石で流れがせき止められ、下流に水が供給されていない状態です。水の供給がなくなれば、飲み水も洗濯も農作業も行えなくなります。
これを身体の場合は、神経の障害となり、先の範囲に神経が伝わらなくなり、「身体の感覚を感じたり」「身体を動かしたり」という、これらの情報を司る連絡ケーブルが低下するのです。
この結果、神経が障害されると、情報のやり取りが正しく行われないため、『痛み・しびれ・感覚異常・筋力低下』などが発症という結果になるのです。
神経の流れ(神経図)

神経は、脳から腰を経由して、腰・お尻・脚・足先と枝分かれして伸びていきます。
腰椎の歪みなどによる腰椎椎間板ヘルニアは、枝分かれした腰・お尻・脚・足先まで障害を起こしてしまう結果になります。
腰椎椎間板ヘルニアの治療
今回の腰椎椎間板ヘルニアで来院された方は、腰痛や足の痺れが発症し、整骨院に半年ほど通院したが変化がみられず、整形外科で画像検査を受けた結果腰椎椎間板ヘルニアと診断されたそうです。
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板は椎骨と骨の間にあるクッションのようなものですが、何らかの原因で椎間板がつぶれて飛び出し、神経を刺激すると痛みを起こします。今回は重いものを持つ作業で腰椎椎間板ヘルニアの原因です。
治療方法
骨盤の矯正と共に腰椎の前腕過剰の矯正など、骨盤矯正・オステオパシー、操体法・トリガーポイント療法・筋膜リリース療法・中西医軟部組織結合手技・ゴムバンド療法など、体に負担の掛からない自然療法で改善施術を行います。
※ 腰椎椎間板ヘルニアなどではアジャストなどを行う急圧矯正のカイロプラクティックなどは行いません。
セルフケアと緊急処置
この腰椎椎間板ヘルニアは年齢を問わず多くの方に見られる症状で10代~30代の若年層にも比較的現れる症状です。仕事やスポーツなどで腰に慢性的に力が加わったり、不規則に強い力が加わったりすると、圧迫されて椎間板が飛び出すためです。
痛みが強い時期は、安静を心がけてコルセットをつけたりします。また、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を駐車する)を行い、痛みを和らげます。その他、腰を温めたりするのも効果的です。
痛みが軽減してきた際には、牽引などの椎間を開く施術や運動療法を行うことで痛み・痺れの緩和を目指していきます。
これらの方法で良くならない場合や下肢の脱力、排尿障害がある時には、手術をお勧めする場合があります。
腰椎椎間板ヘルニアの治療方法
腰椎椎間板ヘルニアの治療方法です。腰椎椎間板ヘルニアの治療方法は、大きく区分して保存療法と手術療法があります。この病気(腰椎椎間板ヘルニア)は自然治癒することもあるため、まずは保存療法から治療を開始する事をオススメします。
【保存療法】
①神経ブロック
激しい痛みを抑えるために、局所麻酔やステロイド薬を注射して痛みを和らげます。注射をする部位によっては、安全を考えて入院が必要な場合もあります。
②薬物療法
非ステロイド性の消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を使って痛みを抑えます。
③整体・カイロプラクティック・理学療法
痛みが落ち着いた後に、筋肉を柔軟にする為や強化する為の専門施術を行います。
【手術療法】
手術による治療は、保存療法を行っても痛みや痺れが取れない場合や脚に麻痺があったり、日常生活に支障がある位の場合に行います。また、「排尿・排便障害がある場合」には48時間以内の緊急手術を受けるようにオススメします。
①後方椎間板切除術
幹部を背中側から切開し、ヘルニアを切除する手術です。
②椎間固定術
金属などで骨と骨を固定する方法です。特に腰痛がひどい場合に、後方椎間切除術と同時に行われます。
③経皮的椎間板療法
背中を切開せずにヘルニアを切除する新しい手術方法です。但し適応するヘルニアのタイプは限られます。また、この手術方法の中でレーザーを使用する場合は、健康保険がで起用されません。
このように治療方法は多種多様です。手術をする事がすべて解決とは限りません。我慢することも悪化して手の施しようがなくなります。現在の状態・症状などを把握した上で、早めの治療で解決される事が賢明です。
腰椎椎間板ヘルニアとストレッチ
腰椎椎間板ヘルニアの場合、激しい運動や誤ったストレッチは逆に腰椎に負担をかけてしまう場合があり、変形性腰痛症・腰椎すべり症・腰椎分離症・脊柱管狭窄症・仙腸関節炎などを起こしてしまう恐れがあります。
特に、腰をグイッ!と回して捻ったり、後ろに逸らせたりする動作は危険であり、頸椎椎間板ヘルニアが原因で首に痛みが起こっている場合には、このような動作は絶対に避けるようにしましょう。
腰椎椎間板ヘルニアを緩和させるストレッチ方法
①腰椎椎間板ヘルニアを緩和させる回旋ストレッチ
1.仰向けになり膝を立てます。
2.腰を動かさずに膝だけ左右にゆっくりと振ります。
3.左膝が床についたら右膝というように、膝を180度で回旋させます。
※ 腰椎椎間板ヘルニアになると腰の筋肉(脊柱起立筋など)が凝り固まってしまいます。じっくりと腰の筋肉がほぐれている事を感じながらゆっくりと伸ばすように行います。
②腰椎椎間板ヘルニアを緩和させる椎間を広げるストレッチ
1.右の足を膝の上に掛けます。
2.左の太ももの裏を両手でゆっくり引き上げます。
3.左右の足を入れ替えて行います。
※ 腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間が潰れ、椎間板が飛び出して起こります。そのつぶれた椎間を広げるようにゆっくりと行います。
③腰椎椎間板ヘルニアを緩和させる坐骨神経を伸ばすストレッチ
1.仰向けに横になり、足にタオルを掛けます。
2.足を上げてゆっくりと爪先を手前に引きます。
3.左右の足を入れ替えて行います。
※ 太ももの裏側には坐骨神経と呼ばれる神経が走っています。そこを伸ばすようにゆっくりと行います。
ストレッチをする時間や効果
腰椎椎間板ヘルニアのストレッチは長時間行う必要はありません。腰痛やしびれの度合いにもよりますが、一つのストレッチにつき5分程度。合計で10分程度を目安に朝と寝る前の2回行ってください。
ストレッチを行ってすぐに効果が現れるというものではありませんが、症状によっては一週間程度で「少し楽になった」という方もおられます。その後、一ヶ月くらい継続すると、快方に向かう場合があり、三ヶ月から六ヶ月くらい行うと完全に痛みがなくなるくらいに改善がみられる方もおられます。
継続は力なり、根気良く続けることが大切です。
痛みを我慢するのは厳禁!
痛みを我慢して作業を続けたり、誤魔化し誤魔化し生活していたら症状は刻々と悪化をしていきます。
人間はコリ・ハリ・疲れ・痛み・痺れなど、様々な不快感を回避する為に無意識の内に姿勢を崩していきます。その結果、我慢すればするほど体(腰椎・骨盤)のバランスを崩して症状を悪化させる事となるのです。
ストレッチに置いても同様です。痛みが強い場合に我慢をして、完璧に行う必要はありません。痛みを感じるくらいからゆっくりと伸ばしていく程度から少しずつ始める事が大切です。続けているうちに徐々に可動範囲は広くなっていくものです。無理のはない範囲で行うことを心がけましょう。
早期治療が重要
腰椎椎間板ヘルニアは、間違ったストレッチや筋トレから悪化する事が多くあります。自己判断はきけんですので、症状が悪化し、後遺症が残る可能性もあります。腰・臀部・脚・指先にかけての痛みや痺れなどの疑わしい症状がある場合は、早めに診断を受けてください。
39歳|男性|福岡市中央区平尾
足の痺れ・お尻の痛みがなくなり、とても快適です。
◎お尻の痛みや足のしびれで悩んでいろいろと通ったのですが、こちらに来てよかったです。
右足の臀部から脚先への痛み・痺れが強く、整形外科より腰椎椎間板ヘルニアと診断を受け来院。
腰椎の椎間板と呼ばれる軟骨が突出し、腰部の神経根を圧迫し、臀部の痛み・足のしびれが発症している状態。
重いものを運ぶ作業をされている為、腰への負担がおこり発症している腰椎椎間板ヘルニアとみられる。
◇施術のコース
下半身 |
◇患者さんの感想
お尻の痛みや足のしびれがたまりませんでした。整骨院や整体院などに長く通ってはみたのですが、なかなか楽にならなかったから諦めていたのですが、ホームページを見てこちらを試してみようと来てみました。丁寧に分かりやすく説明しながらしてくれたので安心して身を委ねることが出来ました。本日が5回目の来院ですが、回を重ねるごとにお尻の痛みや足のしびれがなくなり、とても快適に過ごせるようになってきました。仕事での腰痛や疲れも減った感じなので、これからも続けたいと思います。
症例紹介| 腰痛の症例 | 肩こりの症例 | 頭痛の症例 | 五十肩の症例 |頸椎椎間板ヘルニアの症例|腰椎椎間板ヘルニアの症例|脊柱管狭窄症
ご予約はこちら
電話で予約!
ネットで予約!
<24時間対応!ネット予約>
メールで予約!
(メール予約は確認と調整のを行いますので2日前までの受付としています。)
来院・通院範囲
当院には、中央区(天神、今泉、渡辺通、薬院、大名、赤坂、六本松、平尾、警固、長浜etc..)、博多区(博多駅前、住吉、中洲、博多駅東、博多駅南、吉塚、祇園etc..)、城南区(別府、荒江、七隈、干隈etc..)、早良区(原、小田部、有田、次郎丸etc..)、西区(西新、姪浜、藤崎、高取etc..)、東区(香椎、箱崎、千早、和白etc..)、市外では、春日市、大野城市、中には北九州市小倉や山口県、熊本県、佐賀県、大分県、長崎県、東京都、大阪県、愛知県、兵庫県と幅広い地域から『改善整体』『メンテナンス整体』『O脚矯正』『猫背矯正』『小顔矯正』『骨盤ダイエット』と様々な目的でご来院頂いてます。
営業時間
時間・曜日 |
営業時間 |
|||||
月曜日~金曜日 |
10:00~22:00 |
|||||
土日祝 |
10:00~22:00 |
|||||
休院日 |
不定休 |
|||||
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
土曜 |
日曜 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
お問い合わせ
福岡市の骨盤整体院
福岡手もみ整体院COZY
【住所】
福岡県福岡市中央区天神
2丁目3-10
天神パインクレスト614
天神西通りビックカメラ、ジュンク堂、ドンキホーテ、マクドナルド(天神西通り店)そば
【アクセス】
西鉄大牟田線:福岡駅 徒歩5分・地下鉄:天神駅 徒歩5分、天神南駅 徒歩3分・高速バスセンター 徒歩3分・西鉄バス:「今泉1丁目」バス停目の前、「天神三越・警固神社前」バス停そば
【ご相談・ご予約】
092-724-3663
【営業時間】 10:00~22:00(最終受付20時)
【定休日】 不定休
>> 場所・行き方はこちら
整体院への地図
