福岡市天神
福岡手もみ整体院COZY
便秘のマッサージ方法とツボについて紹介します。便秘は排便が困難になるほか,腹痛,腹部肥満感,食欲不振などの症状も現れます。

便通は本来,毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり,便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。女性に多く現れ,肌荒れや肩こりなどの全身に影響が出る事があります。
便秘の原因
便秘の原因は人によって異なります。
分類すると,「機能性便秘の3種類」と「器質性便秘」の計4種類に分けられます。症状に合った対処をする為にも,自分の便秘の種類を把握する事が大事です。
●機能性便秘
【弛緩性便秘】=大腸の運動が低下
症状・・「お腹が張る」「食欲低下」「肩こり」「肌荒れ」「イライラ」などが起こります。 誘因・・<運動不足><水分不足><食物繊維不足><腹筋力の低下><極端なダイエット>など。 |
【けいれん性便秘】=大腸の過緊張
症状・・「食後に下腹部の痛み」「残便感」などが起こります。また,便秘と下痢を交互に繰り返す事もあります。 誘因・・<精神的ストレス><過敏性腸症候群> |
【直腸性便秘】=大腸の便が停滞
高齢者や寝たきりの人のほか,痔の恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多く見られます。 |
●器質性便秘
イレウス,大腸がん,腸管癒着などの器質的な原因があって,消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こる症状です。
主な症状は,「血便」「激しい腹痛」「嘔吐」などが現れます。
このような便秘の場合,腸管穿孔を起こす恐れがあるので,下剤を使用しないで下さい。
便秘の仕組み
胃や小腸で消化された食物は,水分の多いどろどろの液状となって大腸に入り,ゆっくりと水分が吸収されて固形化(便塊化)し,肛門へと送られます。もし便塊が何日も大腸内にあると,水分吸収はさらに進み,便塊は硬く小さくなります。
しかし,人間の場合はどうでしょう?直立二足歩行をする事により,脊柱が縦に配列する形になっている事がお分かりだと思います。この形であると,垂直方向に力が掛かってしまう為,過剰な負担が起こってしまうのです。
腰は5つの骨(椎骨)で構成されており,「椎間板」と呼ばれる軟骨組織で繋がっています。この「椎間板」には重力や衝撃を吸収する重要なクッションの役割があるのです。
腰椎を支えているのは腹圧(腹腔内の圧力)であり,腹圧は,腹筋や横隔膜の収縮・緊張によって上昇します。
腸の動きは,自律神経によって支配されています。便を体外に送り出す為のぜん動運動は,胃に食物が入ると指令が出て始まります。そして,便が直腸に達すると大脳に指令が送られ,自律神経が上手く働かなくなる為,正常な腸のぜん動運動が起こらなくなるのです。
これが「便秘」の仕組みとなります。
胸部と骨盤,下肢を連結している腰は,身体を回旋させたり,捻じったり,曲げたりする日常生活の上でほぼあらゆる動作にかかわっており,腰椎と椎間板には常に大きな負担が掛かってきます。さらに,きつい肉体労働や加齢,肥満,喫煙,運動不足,疲労,ストレスなどの要素が腰の負担をより大きくしてしまうのです。
便秘とマッサージ
便秘にはマッサージは効果的です。マッサージによって外部から刺激を与えることによって腸の働きを活発に活性化することができます。
マッサージを行うことで副交感神経が活性化し、リラックスすることができます。腸を活発にするには2つの自律神経(交感神経と副交感神経)のうち副交感神経が重要な役割を占めます。
ただし、便秘の種類によっては、刺激を与えることは逆効果の場合もある為、症状が悪化するようであれば、すぐに中止することをおすすめします。
便秘解消のマッサージ方法
【い・の・り】マッサージ
蝶に刺激を与えるために、腸の形に沿ってマッサージを行うことが、最もシンプルで効果的な方法です。腸管は正面から見た場合、「の」の字を描き、肛門へと繋がってます。よって、時計回りに「い」「の」「り」の字を描くようにゆっくりと移動しながらマッサージします。
便秘マッサージの方法
- ● 仰向けになり腰の下にクッションを入れます。
(お腹が伸び効果がよくなります。) - ● 親指以外の4本の指を揃えて、「い」「の」「り」と描くように、お腹を軽く押しながら動かしていきます。
- 30周程繰り返すと、蝶に適切な刺激を与えることができます。
便秘のセルフケアマッサージ
ご自身では本格的なマッサージはなかなかできません。そこで、ポイント(ツボ)を抑えた座った状態で行えるマッサージも紹介しておきます。
仕事中やトイレの中などでも可能です。お腹が張ってつらい時などに、気軽に実施してください。
便秘のセルフケアマッサージの方法
- ● 椅子に座り姿勢を正します。
- ● お腹を凹ませ、お尻を締めるように力を入れます。
- ● ゆっくりと身体を左右にひねります。
(左5秒、右5秒。静止する)
ねじれ腸・落下腸
便秘の原因は、ねじれ腸や落下腸などの現象が影響しています。
ねじれ腸とは
便秘で悩む人の8割が「ねじれ腸」です。ねじれ腸とは、文字通り大腸の一部がねじれてしまっている状態で、排便をしようにもねじれた部分で詰まってしまう便秘の状態です。
また溜まった便の重さで大腸は伸びてしまうため、さらに絡みやすくなってねじれてしまいます。この悪循環が慢性的な便秘を引き起こしてしまうのです。
ねじれ腸か否かを知るためには、以下のようなチェック項目があります。
子供の頃から便秘がちだ
腹痛を伴う便秘に悩んでいる
便秘後に下痢になる
運動量が減った途端に便秘になる
以上の条件に当てはまる場合は、ねじれ腸の可能性が高いです。
このねじれ腸は遺伝的な要因が大きい為、完全に治療するということは難しいです。便秘にもなりやすい体質という訳です。
落下腸とは
腸管には「上行結腸」と「下行結腸」という2箇所が後腹膜につまって固定されているのが正しい状態です。ところが、人によっては成長の過程で上手く固定されずにぶら下がっているだけの状態になってしまう人もいます。これが落下腸です。
落下腸では、大腸は骨盤付近まで落ち込むことになり、複雑に降り曲がってしまうため、ベンの移動が困難となりスムーズな排便を実現できなくなり、便秘の原因となります。
落下腸か否かを知るためには、以下のようなチェック項目があります。
子供の頃から便秘がちだ
腹痛を伴う便秘に悩んでいる
便秘後に下痢になる
運動量が減った途端に便秘になる
子供の頃から便秘がち
立ち上がると下っ端らが出る
2つ以上に該当する場合は落下腸の可能性が高いです。
ねじれ腸のマッサージ
ねじれ腸のマッサージ方法
ねじれ腸そのものは遺伝性が強いため、改善されない場合も多くありますが、詰まった便を移動させることは便秘の解消につながります。
これを実現させるのが、ねじれ腸のマッサージです。
ねじれた腸を揺らしたり、押したりすることにより、便はしかるべき方向に移動していきます。
ねじれやすい箇所は、「下行結腸」「横行結腸」S字結腸」の3つです。
この3箇所に適切なマッサージを行うことができれば、便秘改善へ効果が現れます。
横行結腸と加工結腸へのセルフマッサージ
- ①立った状態で両足を肩幅に広げます。
- ②両手を水平に広げて、上体を左右交互にひねります。
ポイント
お腹をひねり揺らしているというイメージで行うと良いです。
(約1分間続けます)
下行結腸へのセルフマッサージ
- ①仰向けになり、両膝を立てます。
- ②腰の下に座布団やクッションなどを敷きます。
- ③左側の肋骨の下あたりから骨盤にかけて、軽く両手で押していきます。
約1分程度続けます。
ポイント
マッサージは、時計回りに腸を揺らすように押していきます。
S字結腸へのセルフマッサージ
- ①仰向けになり、両膝を立てます。
- ②腰の下に座布団やクッションなどを敷きます。
- ③へその下から恥骨にかけて両手の指で押していきます。
(約1分程度続けます) - ④反対に恥骨からへその下にかけて、今度は腸を持ち上げるようにマッサージします。
(約1分程度続けます)
ポイント
腸を揺らすように押していきます。
落下腸のマッサージ
落下腸のマッサージ方法
落下腸も完治する事は難しいです。正常な位置に戻すだけであれば逆立ちをして生活すれば可能です。しかし、落下腸を原因とした便秘を改善することは、決して不可能なことではありません。
これを実現させるのが、落下腸のマッサージです。
落下腸を押し上げるように行うことにより、便はしかるべき方向に移動していきます。
落下腸のセルフマッサージ
- ①仰向けになって両膝を立てます。
- ②落下している腸を上に押し上げる為に、腰の下に座布団やクッションを入れて腰を10cmほど浮かせます。
- ③恥骨からへその下にかけて、腸を押し上げるようにマッサージします。
(約1分間続けます) - ④へその下から恥骨にかけての部分全体を、手の指で突くようにしながら押していきます。
(約1分間続けます)
ポイント
朝食前と就寝前に行います。
お腹の中を揺らし押し上げるようなイメージで行うと効果的です。
腸内ケア飲料
便秘でお悩みの方!すぐ電話!

気になる症状をクリック
営業時間
時間・曜日 |
営業時間 |
|||||
木曜日~火曜日 |
10:00~22:00 |
|||||
土曜日 |
10:00~22:00 |
|||||
休院日 |
不定休 |
|||||
月曜 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
土曜 |
日曜 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
お問い合わせ
福岡市の骨盤整体院
福岡手もみ整体院COZY
【住所】
福岡県福岡市中央区天神
2丁目3-10
天神パインクレスト614
天神西通りビックカメラ、ジュンク堂、ドンキホーテ、マクドナルド(天神西通り店)そば
【アクセス】
西鉄大牟田線:福岡駅 徒歩5分・地下鉄:天神駅 徒歩5分、天神南駅 徒歩3分・高速バスセンター 徒歩3分・西鉄バス:「今泉1丁目」バス停目の前、「天神三越・警固神社前」バス停そば
【ご相談・ご予約】
092-724-3663
【営業時間】 10:00~22:00(最終受付20時)
【定休日】 不定休
>> 場所・行き方はこちら
整体院への地図
